ホーム > 写真の構図 >

写真で使われる構図一覧

僕は一眼レフを手にするまで、構図というものを全く知りませんでした。

でも一眼レフを購入した時、せっかくなんだから色々写真のことについて勉強してみようと思い、とにかく多くの写真を見たり、本を読んだり・・・そんなことを続けました。

構図をはじめて知った時、「そんな秘訣があったのか!!」・・・と興奮しました。(笑)

そして、その通りに撮ってみると、いつもの自分の写真と全く違う写真が撮れていることに驚きました。

さて、そんなエピソードはおいておいて・・・

下記は写真撮影で使われる構図一覧になります。それぞれの構図のポイントや撮り方などについて見てみたいと思います。

目次

三分割法

一番よく知られている構図がこの三分割法かも・・・知れません。

これは画面を縦と横にそれぞれ三分割し、その交点に被写体を置いて撮影する・・・という方法です。こうすることでとてもバランスのとれた写真になりやすくなります。

↓の赤い丸の部分のどこかに被写体を置いて撮影します。

この三分割法を使って撮影してみます。左下の丸に被写体を置きます↓

↓出来上がった写真です。

三分割法はその交点に被写体を置くだけでなく、例えば、空を撮影する際に空の部分を画面の3分の1にするとか、3分の2にするといった使い方もできます。

三分割法に関しては三分割法と構図の撮り方とテクニックでさらに詳しくご紹介していますので、よろしければそちらもご覧ください。

レイルマン比率

これは鉄道写真家の中井精也さんが提唱している構図です。

一般的には三分割法がよく使われますが、この三分割法だと中心に近くなることから中井さんが考え出した構図です。

まず画面を縦に4分割します。そして、その線と対角線の交点から中心点を除いた4点に被写体を置きます。

↓被写体を右下のポイントに配置します。

↓そして出来上がった写真がこれです。

このようにして撮った写真の方がどこかしっくりくるという方もいらっしゃるかも知れません。また、被写体やシチュエーションによっても三分割法と使い分けてみても面白いかも知れません。

レイルマン比率についてはレイルマン比率にて詳しくご紹介しておりますので、よろしければそちらもご覧ください。

日の丸構図

その名前の通り・・・被写体をど真ん中に配置する構図になります。

この構図の利点の1つは、被写体をど真ん中に配置することで、その写真を見る人の意識をより被写体そのものに向けることができる・・・という点です。

例えば、被写体のインパクトが強い場合などは、日の丸構図にしてみるのも1つの方法かと思います。

欠点としては、よく見る構図なので、場合によっては平凡な写真に見えてしまうこと・・・でしょうか。

写真ではよく主題と副題・・・ということも言われますが、主題と副題を割合で考えると、主題の割合が圧倒的に高い場合や主題に思い切りフォーカスしたい場合などは、この日の丸構図は使える構図かも知れません。

↓被写体を配置します。

↓出来上がった写真です。

日の丸構図については日の丸構図を活用する方法でさらに詳しくご紹介していますのでよろしければそちらもどうぞ。

2分割法

画面を垂直線、もしくは水平線で2分割して撮影するという方法です。水平線が画面中央に入ることによって、より安定した写真になるといった効果もあります。

↓のように水平線を合わせます。

↓撮影した写真です。

三角構図

基本的な構図の1つです。三角構図を使って撮影された写真は安定感が出ると言われています。

撮影する時のポイントですが、画面の中央部に何か背の高いものを見つけ、そこから三角で結べないか・・・と考えてみることです。

もしくは階段などを撮影する際にも三角構図は使えます。

↓階段は三角構図がよく合います。

↓縦位置で撮影してみました。

ローアングル

ローアングルとは、被写体を見上げるようにして撮影するテクニックです。

被写体を見上げるようにして撮影することによって、躍動感を出したり、迫力を出したり、背を高く見せたり、高さを強調する効果を得ることができます。

また、普段では見れないような写真になったり、背景にある余計なものをカットすることもできます。

下記は被写体の女性の奥に住宅が建ち並んでいるのですが・・・それをこのようにカメラを斜め上に向けて撮影することで、ある程度カットしています。

この撮影方法については、ローアングルで撮影するテクニックでさらに詳しくご紹介しています。

ハイアングル

被写体よりも高い位置から撮影する方法、被写体を見下ろすようにして撮影する方法です。

こうすることで画面に広がりを持たせることができます。

ちなみに高い位置から見下ろすようにして撮影することを俯瞰(ふかん)、真上から撮影することを真俯瞰(まふかん)と言います。

お料理などで綺麗な盛り付けなどを写したい時は、真俯瞰(まふかん)で撮影するのも良い方法ですね。

シメントリー構図

シメントリー、つまり左右対称の構図です。

左右対称になっている写真はもっとも安定感があり、美しいと感じやすいかも・・・知れません。

↓神社などはシメントリー構図が合いますね。

↓出来上がった写真です。神社などを撮影する際は傾かないように注意して撮影することが大切かも知れません。

どちらかに傾いているとやはり不自然というか、安定感のない写真になります。

上記は左右対称のシメントリーですが、上下のシメントリーでも構いません。

その際の1つのテクニックとして水面に映し出された被写体を画面半分から下に写すという方法もよく使われます。

こんな風にして、水面に映った被写体を上下のシメントリーになるように配置します。

できあがった写真です。

これについては水面に映った被写体も一緒に撮る方法もよろしければ参考になさってください。

対角線構図

対角線上に被写体を配置する構図になります。

例えば、電車であったり、魚、走っている子供、離陸した直後の飛行機・・・などなどをこの対角線構図に当てはめて撮影してみると動きのある写真になることがあります。

また、お料理や小物などなど・・・の撮影などにもこの構図が効果的だったりもします。

↓被写体を対角線上に配置します。

↓出来上がった写真。縦位置で試しても面白いかも知れません。

この構図については対角線構図とはでさらに詳しくご紹介しています。

縦位置と横位置

写真は横位置で撮影するのが一般的ですが、縦にして撮影してみると案外面白い写真になったりします。縦位置と横位置:写真の撮り方参照。

 

1)横位置とその利点

横位置の利点はより自然な印象の写真になるという点でしょうか。人間の目は横の広がりに強いという特徴があるために、横位置の方が自然に見えやすいです。

他にも横の広がりを出せるという利点もあります。

 

2)縦位置とその利点

縦位置で撮影された写真よりも横位置での写真の方がやはり一般的にはよく見ると思いますので、縦位置で撮影することで、ちょっと変わった写真、平凡ではないというか・・・そんな写真になりやすいかも・・・知れません。

縦位置で撮影した写真はおしゃれに見えたり、奥行を出す効果、高さを出す効果などがあります。

また、被写体の左右にカットしたいモノがあるような場合、縦位置で撮影するのも1つの方法かも知れません。

斜めにカメラを構える

海や建物などを撮影する場合はカメラを水平に構えるのが基本です。

この水平線がちょっとでも傾いていると、違和感のある写真になりますから、そういった点も撮影の際には注意してもいいかも知れません。

しかし、この違和感を逆手にとってしまおうというのがこの斜めの構図です。

カメラを斜めに傾けて撮影することで、写真に動きが出たり、被写体に躍動感が出たりすることがあります。ただし、先ほどの海や建物など斜め構図に適していない被写体もあります。

どんな被写体が斜め構図と相性がいいか、ということですが、斜めにすることで動きが出る被写体かどうか?という風に考えてみるのも1つの方法かも知れません。

↓あえて斜めにして撮影。チューリップが自分の意思で動きだしたみたいな、そんな感じを出したいと思いました。

詳しくは、斜めにカメラを構える(構図)も参照ください。

被写体を思い切って隅っこに配置

被写体を画面の一番下に思い切って配置して撮影するというテクニックもあります。こうすることで例えば、空や海などの広がりを表現できたりします。

自分が撮りたいと思った被写体であっても、あえて一番隅っこに配置して撮影してみると面白い写真になるかも知れません。