フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、マイクロフォーサーズとは?
一眼レフ、ミラーレス一眼などに使われるフルサイズやAPS-C、フォーサーズ、マイクロフォーサーズとは一体何なのか・・・ということについて今回は簡単に書かせていただきたいと思います。
フルサイズやAPS-C、フォーサーズ、マイクロフォーサーズとは・・・撮像素子(イメージセンサー)の大きさ(サイズ)を示したものになります。
デジタル一眼レフは撮像素子と呼ばれるイメージセンサーが装備されていて、レンズから入ってきた光がこのイメージセンサーを通して電気信号に変換され、写真になります。
それだけに撮像素子(イメージセンサー)は、一眼レフの性能を決める大切な部品であると言えます。
その撮像素子(イメージセンサー)ですが、様々なサイズがあります。フルサイズやAPS-Cなどはその撮像素子の大きさを示したもので、撮像素子は大きい順に:
1.フルサイズ
2.APS-C
3.フォーサーズ・マイクロフォーサーズ(同じサイズ)
・・・になります。
下記はそれぞれのイメージセンサーの大きさを比較した表です。
種類別のサイズ | 大きさ |
フルサイズ (36.0 x 24mm) | |
APS-C (23.5 x 15.7mm) | |
フォーサーズ (17.3 x 13.0mm) |
画質の違いについて
さて、撮像素子の大きさは上記のようにそのカメラによって違ってくるのですが、その大きさの違いは画質にどんな影響を与えるのでしょうか?
結論から申し上げると、基本的には撮像素子が大きいほどに画質も良くなる傾向があります。
単純に考えると・・・フルサイズの方がフォーサーズやマイクロフォーサーズよりも画質は良くなりやすい・・・です。
じゃあ、全部の一眼レフをフルサイズにすればいいのでは・・・ということになりそうですが、それをやってしまうとカメラの価格が大幅に上がってしまうかも・・・知れません。
また、フルサイズのようにプロが使うようなサイズの撮像素子を持ったカメラが誰にとってもベストか・・・というと、実はそうではないことも多くて・・。
撮像素子が大きくなることによって生まれるメリットもありますが、デメリットもありますので・・・一概に撮像素子が大きいカメラがベスト・・・とは言い切れないと思うんです。
撮像素子の大きさの違いによるメリット、デメリット
撮像素子が大きくなればなるほどに画質はよくなってゆく傾向があります。
例えば、コンパクトデジカメ(コンデジ)の撮像素子はとても小さく1/2.3型ではそのサイズが(6.2 x 4.6mm)になります。フルサイズは(36.0 x 24mm)ですから、もう比較にならない位・・・大きさが違います。
フルサイズ機とコンデジの撮像素子の大きさ比較:
種類別のサイズ | 大きさ |
フルサイズ (36.0 x 24mm) | |
1/2.3型 (6.2 x 4.6mm) |
光を受ける撮像素子がこれだけ違うわけなので・・・当然、画質にも大きな違いが出てきます。
ただ、コンデジは撮像素子が小さいために・・・あそこまで軽量化ができている・・・という一面もあります。逆に撮像素子が大きくなることによって、カメラも大型化して重くなりやすい・・・と言えると思います。
また、撮像素子の大型化による最大のデメリットは価格かも知れません。
より良い画質を求めるとそれだけカメラの価格も高くなります。価格にしてフルサイズはコンデジの何十倍にもなることもありますので・・。
APS-Cであってもコンデジの10倍などになることもありますから。画質が上がるほどカメラの価格も上がってゆきます。
どのサイズを選んだらいいのか?
では最終的にどのサイズを選んだらいいのか?ということになりますが、僕としては・・・カメラをまずはじめてみたいという方であれば、マイクロフォーサーズやAPS-Cサイズが良いのではないかと思います。
一眼レフだとどうしても重さや大きさがネックになりますが、マイクロフォーサーズを使ったカメラですと、カメラも軽量で小型なものが多く、コンデジの感覚で一眼カメラを使うことができると思います。
APS-Cを使った一眼レフにも軽量で小型なものから、本格的にカメラを始めたい方向けの一眼レフまでがありますので、用途に応じて選ぶことができると思います。
いきなりフルサイズというのも僕は全然ありだと思いますが、もし迷われているようであれば・・・まずAPS-Cのカメラを使われてみて、ステップアップしてみたいと思われた時、さらに本格的にカメラをやってみたいと思われてからでも遅くはないように思います。
おすすめの機種などについてはおすすめのカメラでご紹介していますのでそちらも参考にしていただければ幸いです。